自転車のスタンド部分が取れました。
立てかければいいかとは思いましたが、予想以上に不便です。
こんにちは、カチオです。
前回から少し間が開いてしまいました。
またはりきって更新していきます!
さっそくですが、レイヤーウィンドウに「不透明度」と「塗り」の設定があるのは知ってましたか?
これです。
「不透明度」を0%にすると、絵が消えます。
絵が消えました。
では、「塗り」を0%にしてみると・・・
こちらも絵が消えました。
50%で試しても、両方とも同じ結果です。
一体、どう違うのでしょうか?
実はレイヤー効果をつけた時に違いが出てきます。
試しにこんな感じでレイヤー効果「境界線」を付けてみます。
そして、先ほどと同じように「不透明度」と「塗り」を変更してみます。
まずは「不透明度」から。
さっきと同じように消えました。
次に「塗り」です
!!!
なんと、レイヤー効果を残して、元の絵だけが消えました!
そうなんです。「塗り」というのは実際にレイヤーに描かれているデータの事なんです。
「不透明度」はレイヤー毎、不透明度を変更するのに対して、
「塗り」はレイヤー効果には影響しないんですね。
使いこなすととても便利な機能です。
ぜひ頭に入れておきましょう~。
それではまた~。
カチオ